尿道にカテーテルを入れて採尿することを提案されたんですが
・・・人間でも痛いのに、くうちゃんにそんな思いをさせるのが
可哀想で二の足を踏んでいると、夫が(描いてませんが同伴してます。)

「ここで、ちゃんと検査しないと。 また膀胱炎になって病院に
連れて来られる方がくうちゃんにとってストレスになる!」


と言われました。・・・はい、ごもっともです。すみませんでした。








イラスト125


ほっ、麻酔してくれるんだ。安心した~。



それでは、よろしくお願いします!!





イラスト126





一瞬、「なおーん」と鳴きましたが無事に採尿出来ました。

「途中、少し引っかかる箇所がありました。」と言われたんですが
やはり、結石があるということでしょうか・・・。





尿検査の結果は、ストルバイト結石でした。







イラスト127




食事で治るとのことで安心したのも束の間

「猫ちゃんって、こだわり強い子が多いから食べないこともあるんですよね。」





先生・・・今、フラグ立ちました。




そうなんですよね。
最初に膀胱炎になったときにもサンプル貰ったんですが
見事に食べなかったんですよ。


1回目は食べても2回目は食いつきが格段に悪くなり
3回目は見向きもしなくなります。




やはり、今回も同じでした。


先生曰く、
「別のごはんを混ぜるのは絶対NG!療法食の効果がゼロになってしまいます。」
だそうです。へぇ~そうなのか。

「ただし、どうしても食べないときは1割なら混ぜてもいいですけど。」

ほうほう。困った時の最終手段だな。







今現在は、別の療法食を飽きずに食べてくれているので
しばらく続けてみたいと思います。












【今日の御猫様】


くうちゃん、よく頑張りました。



IMG_1642

オレ、ガンバッタヨ


IMG_1640

















ぽちっと応援
よろしくお願いしますm(_ _)m


ペット・動物との暮らしランキング
ペット・動物との暮らしランキング